総計: 4255538  今日: 8548  昨日: 3898       Home Search SiteMap
K's Glasses
profile
自己紹介
Diary 
Live Report
Recommend CD
 インターネットラジオ
音楽現実
 環境goo
地球にリスペクト!
 iPad/iPhoneマガジン
gentle music web

 

  ○月×日 くるり取材
   2年ぶりのニュー・アルバム『魂のゆくえ』についてインタビュー。長年のくるりファンであれば、まずこのタイトルをいぶかしく思うかもしれない。つまり、例によってこれは岸田繁のシニカルなギャグなのか? でも、彼らの音楽を長年聴いていれば、彼らの音楽に対する真摯な姿勢もよく承知しているだろうから、いぶかしく思うと同時に、これは新たな意識に向かった問題作なのかもしれないと思うのではないか。
「前作を超えようとか、そういうことも含めて最初は何も全然考えてなくて、たとえば『さよならリグレット』というのはやっぱり前作からの続きやと思うんです。音楽的にも、やっぱり前作で得たものとか試したこととか、そういうもののある種の結実やと思ってますし。全部が地続きやと思うんです。今回のアルバムには、昔の曲とか入ってへんし、わりと最近書いた曲ばっかりやから、そういう意味では曲は最近のモードなのかもしれへんねやけど。どこか理想の音楽みたいなふうに自分で決め込んでやってたようなところがあって、それはすごくいいことやと僕は思ってるんですけど、今回はそういうものがないんですよね。サウンドどうのこうのというよりも、もっと生々しいんです。エモーショナルというか。自分で作ったものをエモーショナルというのもどうかと思いますけど、昨日マスタリングを聴いて、“ああ、エモーショナルやなあ”と思ったという(笑)。でも、自分が聴いてどう思ったかということを整理できていないので難しいんですけど、以前は作ってる段階でもう理想型というものに酔ってたというか、そこから入っていってたような気がするんですね。ここ最近は。でも、今回は音楽的なキーワードとか、ほんまにどうでも良くて。ある程度いろんなことはやってるかもしれないですけど、そこでバーッとできたものをマスタリングでドワーッと聴いたときに、なんか説明がつかへん感情になったんで。それは“自分たちは良くやった”というのとは違うんです。『ワルツ』を作ったときの自分らに聴かせたら、びっくりするんちゃうかなって思うんですよね。もちろん、前作はものすごく好きなんですけど。曲とか自分たちが演奏するとか、そういうことに対して。理屈っぽいのって作れるんですよ。作れるというとおかしいですけど。そういう良さもあると思ってますし。“魂”という言葉が入ってますけど、そんなこと、僕が言うはずないじゃないですか(笑)、本来は。でもね。魂についての音楽をやってるんやなあということに気づいて、自分は魂について今考えて、自分の魂とかに向き合って、演奏者の魂とか、曲の中の世界観とか、そういうものにできる限り向き合えるだけ向き合って、作って、魂とはどこに行くべきなのかなという自分のなかのテーマですよね」(岸田)
「歌詞については、いままで何度かびっくりすることはありましたよ。このアルバムでも、“こんな詞、書いてきたんや”みたいなん、あったし。でも、今回は、例えば『魂のゆくえ』って出てきても、そんなにビビらないというか、違和感はなかったですね。『ワルツ』というのは、どっちかと言うと、“作る音楽”みたいな。どっちがいい悪いじゃないですよ。でも、今回は“出てきた音楽”というか“生まれた音楽”とか、そういう感じなんです。それは何が違うかというと、“作る音楽”というのはその曲の絵とかイメージが明確な音楽やと思うんですよね。いつ、誰が、どういうふうに聴いても、同じような世界観が見えるっていう。こういうふうに“生まれた音楽”というのは、メロディーにしても歌詞にしても息をしているというか、その曲を聴いて受け取るものが映像というよりも雰囲気というか。明確なものではなくて、受け取った人のなかで生まれるもののような感じがするんですよね。だから、今回にしてもいろんな曲の歌詞で…。例えば『ピーナッツ』にしてもいちばん最初に聴いたときに、なんて悲しい曲なんや!っていうイメージが歌詞を見てあるわけじゃないですか。でも、そこからライブでやったり、レコーディングしたり、作品のなかに入ったりすると、なんか捉え方が変わってくるんですよね。曲自体がまだ生きてるというか。だから、これから自分がいろんなタイミングで聴いたときに、そのときの自分によって印象が変わる曲ばっかりやな、というふうに後から思ってるんですけど。だから、この『魂のゆくえ』という曲にしても、正直な話、最初は『勇敢であるために〜魂のゆくえ〜』と書いてあったんです。でも、その時点では、その意図みたいなことはわかってないですよね。ピンとはきますけど、それがどういうきっかけで歌詞が生まれてきたのかとか、わかってないですよ。いままでやったら、曲からインスパイアされてたりとか、そういうふうにできてきたから、こっちも理解の仕様があったりしたし、その世界を作るための1パートになったり、色を加えたり、そういう曲との接し方もありますけど、今回はその曲を自分の取り込む作業だったんです。インスピレーションをどういうふうに受けたかはわからへんけど、この曲を演奏したり、普段の生活のなかでこの曲のことをふと思い出す瞬間にピンときたことを共有できれば、わかりやすいのかなと思ってました」(佐藤)
クョスコニョ    [1] 
 前のテキスト: ○月×日 あなたの野望は私の夢、かもしれない
 次のテキスト: ○月×日 石油ショックの際のトイレットペーパー騒動は憶えている
copyright(c)2008 TATSUYA KANEDA All rights reserved